ファイナンシャルスタンダードが運営する金融・投資信託・相続・不動産など
「資産運用」にまつわる最新情報・ノウハウ満載のコラムメディアサイト

ファイナンシャルスタンダードが運営する
「資産運用」にまつわる最新情報・ノウハウ満載のコラムメディアサイト

5分で分かる!行動ファイナンス~なぜあなたの運用戦略は損をするのか~

2017/10/10

現代の金融市場を分析する上で欠かせないと言われる行動ファイナンス理論。
従来の経済理論は、「人は利益を追求して常に合理的な行動を選択する」という考え方が主流でした。行動ファイナンスは、伝統的な経済論の中では取り上げられていなかった、人間の感情や心理が、市場や経済へもたらす影響を検証する比較的新しい学問です。

今回は、あなたの投資戦略に、無意識のうちに影響を与えている人間心理の“ワナ”を解き明かす行動ファイナンス理論を知り、賢い資産運用へ応用するヒントをお伝えします。

「資産運用」にご興味がある方は
お気軽にお問い合わせください

「行動ファイナンス理論」とは?

古典的な経済学のなかでは、自己の利益を最大限に考え、常に一貫した行動を取り、合理的な判断を下せる“経済人”という人間をモデルとして、金融市場や経済の動きを説明してきました。
投資家は正しい情報と知識を持っており、常に正しい行動をとることを前提に仮説を立て、投資家の心理や感情についてはカバーしていなかったのです。

しかし実際には、「底打ち感」「狼狽売り」といった言葉に代表されるように、投資家の心理が市場に与える影響は無視できませんし、理論的な裏付けのない季節性要因や経験則(アノマリー)が、為替の値動きを予測する判断材料として活用されることは珍しくありません。
そして、株価が上がり続けることを前提にして高値買いを行うような「非合理的」な投資家の行動が招くバブルの発生も、古典的な経済学だけで説明することは困難です。

人間は、必ずしも合理的な行動を取るとは限りません。それは、経済活動においても同じことです。冷静に考えてみれば理にかなわないとわかることでも、感情に流されてつい行動に移してしまった…。そんな経験は誰にでもあるのではないでしょうか?

行動ファイナンスは、こうした経済を動かす、生身の人間の心の動きにもスポットを当て、心理学や統計学も援用しながら金融市場や経済の動きを解き明かそうとする新しい学問です。
人の感情や心理的な動きが、どのようにマーケットに影響を及ぼすのかを探るため、人が投資判断をするときに陥りがちな「心のワナ」を分析し、パターン化して科学的な検証を試みています。

つまり、行動ファイナンスについて学ぶことは、投資家が知らず知らずの間に非合理的な行動パターンに陥りやすい心理上の“ワナ”を知ることにも繋がるのです。

もし、あなたの資産運用の戦略が上手くいかないなら、行動ファイナンスの理論の中にその原因を探るヒントがあるかもしれません。

▽ファイナンシャルスタンダードのアドバイザーにお気軽にご相談ください 資産運用をお考えなら 個別無料相談
▽ファイナンシャルスタンダードのセミナーに参加してみませんか
損をする落とし穴をわかりやすく解説 無料 投資信託セミナー
20,000人が参加した投資信託セミナー 受付中

まずは無料個別相談を受けてみませんか?

CLOSE