ファイナンシャルスタンダードが運営する金融・投資信託・相続・不動産など
「資産運用」にまつわる最新情報・ノウハウ満載のコラムメディアサイト

ファイナンシャルスタンダードが運営する
「資産運用」にまつわる最新情報・ノウハウ満載のコラムメディアサイト

新NISAは富裕層も注目している?使わないと損する活用方法を解説

2023/05/08

2024年からスタートする新NISAは、これまで投資枠が少ないことを理由に興味を持たなかった富裕層からも注目される非課税制度です。

年間投資枠が大きく拡大されるため、これまで以上に資産形成がしやすくなります。

この記事では、富裕層も注目する新NISAのポイントや、具体的な活用方法について解説します。

「資産運用」にご興味がある方は
お気軽にお問い合わせください

新NISAとは?富裕層も注目する改正のポイント

NISAとは、毎年一定の範囲内で購入した金融商品について、売却益や配当金などの利益にかかる税金が非課税となる制度です。
イギリスのISAをモデルにした日本版ISA「NISA(ニーサ)」として、2014年1月にスタートしました。
2023年現在、NISAには以下の3つの種類があります。

  • 一般NISA(限度額120万円/年、非課税期間最長5年)
  • つみたてNISA(限度額40万円/年、非課税期間最長20年、積立投資のみ可能)
  • ジュニアNISA(限度額80万円/年、非課税期間最長5年、18歳まで払い出し制限あり)

ただし、現行のNISAは2023年で制度が終了することが決定しており、2024年からは新しいNISA制度がスタートします。
2024年からスタートする新NISAの改正ポイントは、以下の3つです。

年間投資枠の拡大(120万円→360万円)

新NISAでは、年間投資枠が大幅に拡大されます。

これまで一般NISAとつみたてNISAの併用は認められていませんでしたが、2024年以降の新NISAでは、年間120万円の「つみたて投資枠」と年間240万円の「成長投資枠」の併用が可能です。

年間投資枠は合計で360万円となるため、富裕層からも注目されるようになっています。

非課税保有限度額の拡充(600万円→1,800万円)

現行の一般NISAの非課税保有限度額は600万円です。

一方、2024年からスタートする新NISAの非課税保有限度額は1,800万円と大幅な拡充が予定されています。

従来の3倍の利益を得ても非課税となるため、これまで以上に資産形成がしやすくなり、富裕層にとっても節税対策になるでしょう。

売却により年間投資枠が復活

現行のNISAでは、年間の投資枠は1度売買してしまうと復活はありませんでした。

例えば、1月に一般NISAで120万円分の金融商品を購入した場合、年間投資枠はすべて使用したことになり、再度買付けを行うには翌年の1月1日まで待つ必要がありました。

一方、2024年からスタートする新NISAでは、売却により年間の投資枠が復活するようになります。つまり、1月に120万円分の金融商品を購入した場合、2月に売却をすれば、売却した120万円分の投資枠が復活するのです。
投資枠の復活は、完全に同時というわけではないようですが、従来のように翌年まで待つ必要はなくなると言われています。

新NISA制度の改正に至った背景

新NISA制度への改正が正式に決定したのは、2022年12月です。
「2023年度(令和5年度)税制改正大綱」が発表され、その中に新NISAの概要が含まれていました。
岸田首相は、就任直後から「新しい資本主義」を政策として掲げています。
この政策を実現するために設置された会議が、「新しい資本主義実現会議」であり、新NISAの枠組みはこの会議で決定されました。
政府は、NISA制度を拡充することで、中間所得層の資産形成を後押しし、個人金融資産を倍増させようと考えています。
日本人の個人金融資産は、低金利が続くこの時代であっても約54%が現預金、約27%が保険等です。比較的リターンが大きいとされる投資信託や株式は全体の約15%程度しかありません。これは、米国の約50%や欧州の30%と比較して著しく低い水準です。

そのため、日本政府はNISA制度の拡充により、個人金融資産に占める投資信託や株式の割合を引き上げ、その結果として年間13兆円あると言われる個人金融所得を倍増させようと計画しているのです。

現行のNISA口座の口座数は、一般・つみたてを合わせて合計1,753万口座(2022年9月金融庁によるデータ)です。
また、買付け額の合計は約28兆円となっています。
政府は、新NISAの制度をスタートさせることで、NISAの口座数を現在の約1,700万円口座から5年間で3,400万口座、買付け額を56兆円に倍増させることなどを目標に掲げています。

富裕層こそ新NISAを始めるべき?

年間投資枠や非課税保有限度額が大幅に拡大・拡充された新NISAは、中間所得層の資産形成にとって非常にメリットのあるものです。

しかしその一方で、国としては本来得られるはずの税収入がなくなることを意味します。

そのため、今後は富裕層への金融所得税を強化するなど、何らかの増税が行われる可能性が示唆されているのです。

 

富裕層のなかには、「年間の投資枠が少ないNISAには興味がない」という人もたくさんいるでしょう。
しかし、富裕層を対象とした増税が行われることを考えれば、実は富裕層こそがNISAを上手に活用すべきだとも言えます。

2024年からスタートする新NISAは、投資枠も拡大されており、売却による年間投資枠の復活も可能です。

従来のNISAより資産形成がしやすくなっていることもあり、節税対策として富裕層がNISAに注目する利点は大いにあると言えるでしょう。

使わないと損!新NISA活用術はIFAに相談しよう

2024年からスタートする新NISAは、富裕層にもおすすめしたい投資非課税制度です。

投資枠が拡大され、売却すれば年間の投資枠が復活するなど、自由度が格段にアップします。

 

ただし、自由度が高くなる分、投資にリテラシーが求められることも事実です。

新NISAをどのように活用すべきか迷っている人は、専門家の力を借りることをおすすめします。

 

例えば、IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談してみるのはいかがでしょうか。

IFAは、特定の金融機関に属することなく、中立の立場でお客様の資産形成をサポートする専門家です。

ファイナンシャルスタンダードには、投資に関する専門知識を豊富に持つIFAが多数在籍しています。ご相談いただければ、お客様のご要望に合わせて資産形成のサポートが可能です。

 

新NISA制度は、2024年1月1日にスタートすることが決定しています。

制度開始と同時に資産形成を始めるなら、早いタイミングで信頼できるIFAを見つけて、お金のパートナーとして活用しましょう。

ファイナンシャルスタンダードでは、初めての方も気軽に参加いただける無料の個別相談会やWebセミナーなどを実施しております。

新NISAの活用方法、投資対象の決め方に関するご相談は、ぜひファイナンシャルスタンダードにお任せください。

▽ファイナンシャルスタンダードのアドバイザーにお気軽にご相談ください 資産運用をお考えなら 個別無料相談
▽ファイナンシャルスタンダードのセミナーに参加してみませんか
損をする落とし穴をわかりやすく解説 無料 投資信託セミナー
20,000人が参加した投資信託セミナー 受付中

まずは無料個別相談を受けてみませんか?

CLOSE