IFAとFPには違いがある!資産運用やお金の増やし方はIFAに相談しよう
金融機関以外の「お金の相談相手」として最も注目を集めるIFA。
資産運用以外にも、保険や不動産の相談など、相談できる内容も多岐にわたります。
本稿では、IFAについて詳しく解説を行うとともに、FP(ファイナンシャルプランナー)との違いもお伝えします。
IFAとFPはどちらもお金の専門家!どんな違いがある?
・IFAとは
IFAとはIndependent Financial Advisorの略称で、金融商品仲介業者とも呼ばれます。
独立系金融アドバイザーと称されることもあり、名前の通り金融機関から独立した立場で金融アドバイスを行う人達のことを指します。
日本ではまだ知名度がそれほど高くないというのが現状ですが、欧米を中心に海外では非常に一般的な仕組みであり、中立性の高いアドバイスなどが非常に高い支持を受けています。
日本でも老後2000万円問題などきっかけにようやく注目を集めるようになり、IFA法人の数も年々増加の一途をたどっています。
・IFAの特徴
ではお金の専門家としてどんな特徴があるか解説していきます。
まずは長期で付き合えるモデルというのが最大の特徴といえそうです。
日本では一般的にお金の相談相手というと、銀行や証券会社などの金融機関がまずはあげられるかと思いますが、担当者の転勤制度などもあり、担当者と長期的な関係を構築するのは難しいといえそうです。
一方でIFAは一人の担当者が継続して担当することが前提になっているケースが多いため、長期的な視点に基づいたアドバイスを受けることができます。
よく日本と海外とでは資産運用に対してのスタンスが大きく異なるという話がよく出てくるかと思います。
これは長期的なアドバイスを受けることが出来る環境があるかという点が非常に大きく、海外ではIFAの仕組みそのものが普及しているということもありますが、それ以上に資産運用というのは長期で行うというものであり、またその伴走者も長期的な付き合いを前提にしながらサポートするという関係が根付いているのが非常に大きいといえそうです。
資産運用というのは、スタートのプランニングも重要である一方で、途中のメンテナンスも非常に重要ですので、長期的な視点に立ったアドバイスとそうでないアドバイスとでは、成果という点も雲泥の差が生まれてしまうというのは言うまでもないかと思います。
また、資産運用以外にも、保険や不動産から相続に至るまで幅広い相談を行うことができ、かつ対策の実行(商品の購入)からアフターフォローまでを行うこともできるため、お金の相談相手としては非常に心強い存在といえそうです。
ただし最近でよく議論になるのが、ひとえにIFAといってもかなり得意とするジャンルが分かれており、上記のようなプランニングやメンテナンスをベースとするIFAではなく、短期の売買などを中心にアドバイスをする人達も依然として多くいることから、ご自身の意向や希望にあったIFAを探すというのも一方で難しい問題といえそうです。
・FPとは
次にFP(ファイナンシャルプランナー)について解説します。
日本での歴史という点でいけば、IFAよりも認知度が高く、お金の相談相手として一般的な存在といってもよいのではないでしょうか。
IFAと同じく長期的な視点でアドバイスを行うことが出来、どちらかといえばプランニングに長けた存在といえるかと思いますが、その定義は少し曖昧といってもよいかもしれません。
・FPの特徴
一般的にFPと呼ばれる人は、プランニングを行い、投資計画の立案までを行う人を指すケースが多く、実際の商品購入などはご自身で行うことになります。
その後のメンテナンスという部分に関しても自分自身で管理することになるため、これから投資をはじめて行うという方にとっては少し不安になる方もいるかもしれません。
また一方で上記のファイナンシャルプランナーと呼ばれる人達以外にも、保険会社、保険代理店、不動産会社など様々な人がFPと名乗ることも多いことから、所属している会社によって、提案商品に偏りがあることも注意が必要です。
さらに資格の有無に関わらず、FPと名乗る人も多いことから、相談相手がFPだからと言って安心することなく、どのような経験を持っているかなどはしっかりと確認の上、提案を聞くのがよいでしょう。
資産運用やお金の増やし方はIFAに相談しよう
ではFPとIFA、資産運用の相談相手としてどちらが適しているのでしょうか。
それぞれに特徴を持った両者ですが、資産運用やお金の増やし方についてはIFAへの相談の方にメリットが多いといえそうです。
最適なスタートが必ずしも最良のゴールにつながらないのが資産運用です。
前述したように、資産運用にとって最も重要なのはメンテナンスです。
運用商品である以上、市況の影響というのは避けては通れません。
市況が好調な状況が何十年も継続してくれるのであれば問題ないのですが、過去の市況をみてもそういった安易な市況は長くは続きません。
市況が悪くなった際、例えばここ20年ではリーマンショック、チャイナショック、コロナショックなどにおいては、多くの投資家が運用を途中で辞めてしまったという話をよく聞きます。
長期的に行うべきというのは頭では分かっていたとしても、メディア等から入ってくる悪いニュースなどから疑心暗鬼になってしまう、そんな状況にしっかりと客観的な情報を元に本来の行うべき投資行動をアドバイスしてくれるIFAは心強い存在といってよいのではないでしょうか。
一方で、投資経験も非常に豊富で自分の考え方なども持っている方が、単純なライフプランの設計を行うということであれば、FPに依頼するのもよいかと思います。
ただやはり多くの方にとっては、資産を増やすということに関しての相談は、メンテナンスやアフターフォローに長けたIFAに依頼するのがよいといえるでしょう。
信頼できるIFAはどうやって探せばいい?
ここからは信頼できるIFAをどのように探せばよいかについて解説します。
ひとえにIFAといっても、様々な種類のIFAがいて、どのような提案を得意としているのかなどについて、しっかりと把握することが最も重要です。
例えば、株式の売買を得意とする短期志向のIFAもいれば、長期的なプランニングをベースにするアドバイスなどを得意とするIFAもいて、その範囲は様々です。
ご自身にとってどのようなIFAがあっているかというは人それぞれになってくるかとは思いますが、長期的なプランニングをベースにしっかりとしたメンテナンスを行うことが出来ることがIFAの最大の長所ということで考えればおのずと答えは見えてきそうです。
ではそのようなIFAも具体的にどうやって探すことが出来るのでしょうか。
最近ではIFA個人や会社ごとに比較するサイトも多くなってきており、そういったサイトから情報を取ることもできます。
ただ長期の資産運用アドバイスを受ける相手を探すということは人生にとっても非常に重要な作業だと思いますので、より慎重に探したいという方も多いかと思います。
その場合には、IFA法人が主催するセミナーや個別相談会なども多く開催されておりますので、実際に足を運んでみるのも良いかと思います。
その際に注目してほしいポイントとしては、講演や相談に対する回答内容なども勿論のこと、会社の規模感や実績、仕組みなどが整備されているかなどに気を配りましょう。
前述したようにIFAという業界自体がまだまだ玉石混交という状況ですので、会社としてのスタンスなどがご自身にあうものかどうか慎重に判断するようにしてください。
最後に
本稿では代表的な資産運用の相談相手である「IFA」と「FP」についての違いを解説させていただきました。
共に長期で付き合える相談相手として、様々な特徴を持った両者ですが、相談内容についてはかなり大きな違いがあり、特にメンテナンス部分についてはIFAに軍配が上がりそうです。
ただIFAについてもまだまだ未成熟の業界ということもあり、信頼できるIFAを探すこと自体も中々難しい問題といえそうです。
様々な情報が乱立する中ですが、ご自身の人生にとって最適なアドバイザーを探すということについては、時間をかけて慎重に判断していくということも大切です。