50代の資産運用におすすめの方法と注意点
- 人気
- 資産運用
定年退職まで残り数年という50代は、老後資金のための資産運用を最も意識する時期ではないでしょうか。「資産運用は退職金を受け取ってから」という方も多いですが、退職金運用に向けた事前準備という意味でも、50代から資産運用を始めることは非常に重要だと言われています。
そこで今回は、50代から資産運用を始める方に向けて、おすすめの方法と注意点を解説していきます。
50代は資産運用を始めるのに最適なタイミング
少子高齢化が進む日本では、資産形成のための自助努力が必要な時代に入ったと言われています。老後の資産形成についてはできるだけ早い時期から始めるに越したことはありませんが、そう上手くはいかないのが現実です。
子育てなども落ち着き、まだこれから十分な運用期間も確保できる50代は、資産運用を始めるのには最適なタイミングと言えるでしょう。
50代から資産運用を始めるにあたって注意しなければならないのは、ライフプランに合った資産運用を行うこと、そして手元にある資産を減らさないように運用を行うことです。
理想の生活を送るために老後の資金としていくら準備しなければならないか具体的な金額を計算し、目標が達成できるように運用計画を立てたうえで、資産運用を始めるようにしましょう。
50代から始める資産運用におすすめの方法
資産運用は貯金や貯蓄とは異なり、リスクもあります。
特に、資産を減らさないよう安全な資産運用を目指す50代は、実際に運用を始める前に、投資方法ごとの特徴やリスクを理解しておくことが重要なポイントになるでしょう。
そこで続いては、50代から始める資産運用におすすめの方法をいくつか紹介していきます。
投資信託(インデックス投資)
初心者でも始めやすい資産運用といわれているのが投資信託です。
投資信託協会の調査によると、投資信託を現在保有している方の年齢層は40代が最も多く、次いで、60代、70代、50代となっています。投資信託は、少額でも分散投資をすることができ、専門知識や時間がなくても投資ができるため、50代で投資経験のない初心者にとってもハードルが低く、始めやすい資産運用の方法だと言えるでしょう。
投資信託には、インデックス型と呼ばれているものとアクティブ型と呼ばれているものがあり、それぞれ運用結果の目標設定に違いがあります。
インデックス型は、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などのベンチマークと呼ばれている市場の動きに連動した運用結果を目指す投資信託で、アクティブ型は、ベンチマークを上回る運用結果を目指す投資信託です。
インデックス型の投資信託は、市場に連動した運用結果を目指すため値動きが分かりやすく、運用コストを抑えることができます。
一方のアクティブ型はベンチマークを上回る運用結果を目指すため、専門的な知識が必要なだけではなく運用コストもかかります。
NISA
NISAとは、個人の資産形成をサポートするために設けられた少額投資に対する非課税制度のことです。投資信託によって得た利益には、通常20%ほどの税金が課税されますが、NISAを活用することで、非課税枠内の利益には税金がかからないというメリットがあります。
NISAの場合、1年間の非課税枠は最大で120万円、非課税期間は最長5年です。つまり総額で600万円までの投資に対する利益が非課税となるため、50代からの資産運用ではぜひ活用したい制度だと言えるでしょう。
NISAを適用するためには、証券会社などで専用のNISA口座を開設する必要があります。
つみたてNISA
つみたてNISAも、NISAと同じ少額投資に対する非課税制度で、NISAよりもさらに長期的な積立投資や分散投資を支援するために設けられたものです。
つみたてNISAの場合は、1年間の非課税枠は最大で40万円、非課税期間は最長20年、つまり総額800万円までの投資に対する利益が非課税になります。
つみたてNISAもNISA同様に50代からの資産運用ではぜひ活用したい制度ですが、両方を併用することはできないため、1年間の投資予定額が40万円以上の方はNISA、40万円以下の方はつみたてNISAを選びましょう。
iDeCo
iDeCoとは、個人型確定拠出年金のことで、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金制度です。
厚生労働省によると、公的年金の支給が開始される65歳の方の平均余命は、男性が19.70年、女性が24.50年という結果が出ています。つまり、定年を迎えた後の生活が20年間続くということです。豊かな老後を安心して迎えるためには、公的年金に加え、私的年金制度に加入して資産を確保しておくことも検討しておくと良いでしょう。
iDeCo(イデコ)は、自分で払い込んだ掛金を自分自身で運用し、資産を作る年金です。基本的に20歳以上60歳未満の方ならだれでも加入することが可能で、60歳になるまで掛金の払い込みを行い、60歳以降に老齢給付金を受け取ることができます。また、iDeCoを活用して資産運用を行うことで、所得税や住民税が安くなるというメリットもあります。
ただし、50代でiDeCoを始める場合は少し注意も必要です。iDeCoに加入できる期間には60歳までという制限があります。仮に50代で加入した場合、運用できる期間は最大でも10年間しかありません。そのため、長期投資ではなく、中期投資に適した投資対象を選んで運用する必要があるでしょう。
50代で資産運用を始めるときの注意点
50代で資産運用を始める場合、もっとも重要な点は「今ある資産を減らさない」ようにすることです。
総務省統計局によると、65歳~69歳の就業率は48.4%で年齢が高くなるほど就業率の割合は低くなります。つまり、65歳を超えると全体の半数以下の方は決まった収入がなくなるということです。
そのため、50代から資産運用を始める場合は、ハイリスク・ハイリターンの運用を目指すのではなく、ローリターンでもできるだけリスクの少ない運用を行うようにしましょう。
リスク・リターンの関係を知る
50代からの資産運用では、リスク・リターンの考え方をしっかりと知っておくということが非常に重要になります。
当然のことになりますが、ハイリターンを求めればそれ相応のリスクをとる必要があり、購入を予定している商品がどの程度のリスクを抱えていて、どのようなリターンを得ることができるのかしっかりと把握しておくことがまず第一歩です。
下の図は、同じ年間5%の運用成績を出す商品を比較したものですが、見ての通り下落がなく安定的に毎年5%を継続して運用している商品が、将来的なパフォーマンスも最も高くなっていることが分かります。
つまり、リスクを抑えた運用というのは最終的にはリターン面でも、もっとも大きな貢献をしてくれるということになります。
50代からの資産運用では、「稼ぐ」ことよりも「大きな損をしない」ということを意識して、リスクを抑えた運用を心がけるのがおすすめです。
リスクの種類を把握する
50代から始める資産運用では、リスクの種類を把握しておくことも重要です。
投資によるリスクには、価格変動リスク、為替変動リスク、金利変動リスクなどがあります。
価格変動リスク
価格変動リスクは、株式などを購入した場合、購入時よりも価格が下がってしまうリスクです。
値下がり幅が大きければ大きいほど、資産を減らしてしまうことになります。
為替変動リスク
為替変動リスクとは、外国の金融商品に投資した場合、換金時に為替レートの変動により生じるリスクです。
一般的に円安ならプラスの影響がありますが、円高になるとマイナスの影響を受けることになります。
金利変動リスク
金利変動リスクとは、金利が変動することで起きるリスクです。
一般的に金利が上がると株価や債券価格は下落し、金利が下がると上がります。債券の場合、満期までの期間が長いほど金利の影響を受けやすくなります。
分散投資・積立投資をする
50代の資産運用でリスクを回避するためには、「分散投資」や「積立投資」を意識しておきましょう。
分散投資とは、株式と債券、国内と海外などのように値動きの異なる資産に分散させて投資を行う方法です。一ヶ所に資産を集中させた場合、値上がりしたときは資産を大きく増やすことができますが、値下がりしてしまったときは資産を一気に失うことになります。
積立投資は、少しずつ長期的に投資を行う方法です。比較的リスクの少ない商品に投資することで資産を増やせる可能性が高くなります。ただし、積立投資は、積立貯金とは異なるので、リスクがまったくないわけではありません。
手数料などの費用に注意
50代から資産運用を始めるときは、手数料や報酬などの運用コストにも注意しておきましょう。
例えば投資信託を行う場合、販売手数料や信託報酬などがかかるのが一般的で、手数料の種類や金額は証券会社によって異なります。
ローリスク・ローリターンでの資産運用でも、手数料などの費用が高いと手元に残る資産が少なくなり、うっかりするとマイナスになる場合もあるため注意が必要です。
50代の資産運用はプロの力を借りることも検討しよう
多くの方にとって50代から始める資産運用は絶対に失敗できないものだと言えます。
手元にある資産を減らさず、安全に増やしながら老後資金を増やしたいというのが、多くの方が望む運用目標となるでしょう。
しかし、資産運用を始めるにあたっては、リスク・リターンなどの基礎的な知識が必要なのはもちろんのこと、投資商品の種類や特徴、制度活用上の注意点や制約など、学ばなければいけないことが非常に多く、独学で勉強するのもなかなか難しいというのは現実ではないでしょうか。
そのため、50代から安全に確実な資産形成を目指したいという方は、一度専門家に相談し、今後のライフプランニングの設計から、自分自身にあった運用内容の作成などのサポートを受けるのも一つの手段だと言えるでしょう。
ファイナンシャルスタンダードは、50代から始める資産運用を、ゴールの設定からプランニング、具体的な商品の提案、実行支援までをワンスポットでサポートしています。
もちろん、NISAやiDeCoを活用した資産運用についても、分かりやすくアドバイス致します。ご相談料はいただきません。資産運用や老後資金の形成に興味がある方は、ぜひファイナンシャルスタンダードにご相談ください。
最後に
今回は、50代から始める資産運用におすすめの方法や注意点について解説してきました。
50代は資産運用を始めるのに最適なタイミングです。しかし、これまで投資をしてこなかった方にとって、多岐にわたる金融商品のなかから自分の運用目標に合ったベストな商品を選ぶというのは、なかなか難しいことでもあります。
50代で老後資金の形成や退職金運用を視野に入れた資産運用を検討したいという方は、ぜひファイナンシャルスタンダードにお気軽にご相談ください。