ファイナンシャルスタンダードが運営する金融・投資信託・相続・不動産など
「資産運用」にまつわる最新情報・ノウハウ満載のコラムメディアサイト

ファイナンシャルスタンダードが運営する
「資産運用」にまつわる最新情報・ノウハウ満載のコラムメディアサイト

ネットバンクには通帳がない。相続が発生したときはどうしたらいいの?

2019/07/10

近年、ネットバンクが人気です。24時間アクセスできて手続きは迅速、預金金利も比較的高めなことなどがその理由ですね。
ネットバンクはサイト上で取引をするため、通帳が発行されないこともしばしば。

しかし、もし持ち主が亡くなって相続が発生したとき、その口座の存在にはどうやって気づいたらいいのでしょうか?
ネットバンクと相続手続きに関するあれこれについて解説していきます。

「資産運用」にご興味がある方は
お気軽にお問い合わせください

相続手続きが発生したとき、銀行口座は一度凍結される

相続手続きが発生したときには、まずは身内の方や弁護士が被相続人の財産を確認します。銀行には、被相続人が亡くなったことを申し出ます。

すると、銀行では対象の口座を一旦凍結し、相続人の全員同意があるまでは引き出せないようにします。こうすることで、被相続人の財産が不正に使われるのを防いでいるんですね。

ネットバンク口座に気づかなかったら相続されない

相続手続きの際に、ネットバンクがあることに気づかなかったらどうなるのでしょうか。

この場合は、財産があることが見過ごされてしまいます。相続後に銀行からのDMやメールによって気づいたら、その分の相続はやり直しに。財産をきちんと相続できない上に、相続が二度手間になるのであれば、ネットバンクの管理をきちんとしておきたいですね。

ネットバンクの財産をきちんと相続する方法

ネットバンクにある財産を相続対象にするために一番確実な方法は、遺言書に書いておくことです。
遺言書には財産の一覧である「財産目録」を作成して記載する必要がありますので、その中にきちんと書いておきましょう。

ほかに、保有している銀行口座の一覧を作成し、キャッシュカードとともに保管、その保管場所を家族に伝えておく方法も有効です。
なお、ネットバンクのIDとパスワードは、基本的に控えておく必要はありません。IDとパスワードがわからなくても相続の手続きはできるからです。不正利用を防ぐ意味でも、書き残しておかない方がいいですね。

ネットバンクの相続手続きとは

ネットバンクの財産を相続する手続きの流れは、基本的に以下の通りです。

①カスタマーセンターに連絡する
ネットバンクのカスタマーセンターに連絡し、被相続人の名前や口座番号、亡くなった日などを伝えます。内容を確認できたら、担当者が口座の取引をストップします。

②死亡や相続人が確認できる書類を提出する
亡くなったことが確認できる被相続人の戸籍謄本や、相続人の戸籍謄本、死亡届など、ネットバンクの指定する書類を集めて郵送します。

③財産分与に関する書類を提出する
資産をどのように相続するかが明記してある遺言書などの資料や、相続人全員の戸籍謄本や印鑑証明書など、財産分与に関する資料を提出します。他にネットバンクに要望された書類があったら、すべて提出しましょう。

まとめ

ネットバンク口座を持っている場合、その存在が気づかれなければ相続の対象から漏れてしまう可能性があります。
遺言書に記載する、一覧を作成して保管場所を家族に知らせておくなどの工夫をして、適切に遺産相続の手続きが進むようにしておきましょう。

>>購入者の7割が不満?なぜあなたの投資信託選びは失敗するのか?

▽ファイナンシャルスタンダードのアドバイザーにお気軽にご相談ください 資産運用をお考えなら 個別無料相談
▽ファイナンシャルスタンダードのセミナーに参加してみませんか
損をする落とし穴をわかりやすく解説 無料 投資信託セミナー
20,000人が参加した投資信託セミナー 受付中

まずは無料個別相談を受けてみませんか?

CLOSE